ご寄付のお願い
皆さま方におかれましては、平素より学校法人津曲学園の教育事業運営につきまして、
一方ならぬご理解とご支援をいただいており、厚く御礼を申し上げます。
津曲学園がこの鹿児島に誕生したのは大正12年(1923年)。
以来、時代とともに様々な変遷を経て、今日では、鹿児島国際大学、鹿児島国際大学大学院、
鹿児島高等学校、鹿児島修学館中学校・高等学校、鹿児島幼稚園を擁する総合学園へと大きく発展を遂げています。
これもひとえに卒業生・保護者・地域社会の皆様方のご支援とご協力の賜物と深く感謝申し上げます。
本学園は、「東西文化の融合」と「地域社会への貢献」という建学の精神に基づき、
常にワールドワイドな視点を持ちつつ地域社会で活躍できる人材の育成に努めており、
学園全体で約15万人近くの卒業生が地域を担う人材として活躍しています。
現在においても中国や台湾などアジアからの留学生も含め、
約5千人もの学生・生徒・園児が本学園で学び、日々成長を遂げています。
近年、学校法人を取り巻く環境は、少子化の進行や厳しさを増す国の財政状況などにより、
全国的に大変厳しいものがあり、教育制度も大きく変化しつつあります。
このような状況の中、本学園では全教職員が一体となり、教育改革・経営改革を進め、魅力ある教育環境づくり、
安定的な財源確保と経費節減・業務効率化に取り組んできているところでありますが、
令和5年度は、学園発祥である鹿児島高等学校とともに本学園は創立100周年を迎えることとなり、
鹿児島国際大学におきましては、令和4年8月に文部科学省より看護学部新設が認可され、令和5年4月に開学の運びとなりました。
このように、学園のさらなる飛躍を目指すために、あわせて多くの方々にもご支援をお願いしているところです。
つきましては、本学園の寄付事業にご理解をいただき、卒業生・保護者・地域社会の皆様の温かい
ご支援・ご協力を賜りますよう謹んでお願い申し上げます。
学校法人津曲学園理事長
津曲 貞利
お申し込み方法・寄付の流れ【個人の場合】
1.お申込み
(1)「寄付金申込書」に必要事項をご記入の上、法人本部総務課までお申し込み(ご持参・郵送・メール・FAX)ください。
寄付金(個人用)申込書(PDF)
寄付金(個人用)申込書(Excel)
(2)Webによるお申込みについては、「4.インターネットによるお手続きの場合」をご覧ください。
(なお、法人の場合はご利用できません。)
2.ご入金
(1)現金ご持参によるご寄付
寄付金申込書に寄付金を添えて法人本部総務課へお届けください。
(2)お振込みによるご寄付
寄付金申込書到着後、学園より送付する振込案内により寄付金をお振込み下さい。
3.領収書等の送付
ご入金確認後、「領収書」及び「税額控除法人証明書(写)」または「特定公益増進法人証明書(写)」を送付させていただきます。
(なお、1件2,000円未満の場合は、領収書のみとなります。)
確定申告で必要となりますので、大切に保管してください。
4.インターネットによるお手続きの場合
本学園での受付は、寄付の決済代行を委託している株式会社エフレジの決済システム「F-REGI」を利用したお手続きとなります。
寄付金払込方法として、次の方法を利用できます。
①クレジットカード決済(VISA、MC、JCB、AMEX、DC 各カード)
②コンビニ決済(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ)
※規制上、1件49,000円以下に限られます。
③Pay-easy(ネットバンキング)
※一部ご利用いただけない金融機関もございます。
ご利用される場合は、下のアイコンバーからアクセスし、ご自分のアドレスを登録すると、
そのアドレス宛てに寄付手続き用URLが送られてきますので、そちらから手続きを行なっていただきます。
(なお、URLメール到着後3時間以内に手続きが完了しない場合は、再度やり直しとなりますので、ご注意ください。
また、税優遇措置に関する証明書はお届けまでに1~2ヶ月程度かかります。)

5.税制上の優遇措置
本学園へのご寄付は、税制上の優遇措置を受けることができます。
【個人の場合】※次の「税額控除」か「所得控除」のいずれかになります。
税額控除
その年の寄付金額から2,000円を差し引いた金額の40%が税額から直接控除されます。

※申告の際は、本学園から送付する「領収書」「税額控除法人証明書(写)」が必要となります。
所得控除
その年の寄付金額から2,000円を差し引いた金額が所得金額から控除されます。

※控除となる寄付金額は、その年の総所得金額などの40%が上限となります。
※申告の際は、本学園から送付する「領収書」「特定公益増進法人証明書(写)」が必要となります。
お申し込み方法・寄付の流れ【法人の場合】
本学園に直接寄付をする「特定公益増進法人に対する寄付金」と日本私立学校振興・共済事業団(以下「私学事業団」)の
「受配者指定寄付金」制度を利用して本学園に寄付をする2種類からお選びいただけます。
税制上の優遇措置をご確認のうえ、以下の申し込み方法からどちらかをお選びください。
(なお、法人の場合はインターネットでのお手続きはご利用いただけません。)
《特定公益増進法人に対する寄付金》
1.お申込み
「寄付金申込書」に必要事項をご記入の上、法人本部総務課までお申し込み(ご持参・郵送・メール・FAX)ください。
寄付金(法人用)申込書(PDF)
寄付金(法人用)申込書(Excel)
2.ご入金
(1)現金ご持参によるご寄付
寄付金申込書に寄付金を添えて法人本部総務課へお届けください。
(2)お振込みによるご寄付
寄付金申込書到着後、学園より送付する振込案内により寄付金をお振込み下さい。
3.領収書等の送付
ご入金確認後、「領収書」及び「特定公益増進法人証明書(写)」をお送りさせていただきます。
確定申告時に必要となりますので、大切に保管してください。
《受配者指定寄付金》
1.お申込み
寄付申込書(上記「特定公益増進法人に対する寄付申込書」と同じ様式)に必要事項をご記入の上、
法人本部総務課までお申し込み(ご持参・郵送・メール・FAX)ください。
学園を経由して私学事業団に提出します。
2.ご入金
(1)現金ご持参によるご寄付
寄付金申込書に寄付金を添えて法人本部総務課へお届けください。本学園より私学事業団へ入金いたします。
(2)お振込みによるご寄付
寄付金申込書到着後、学園より送付する振込案内により寄付金をお振込み下さい。本学園より私学事業団へ入金いたします。
3.領収書等の送付
私学事業団にて本学園からの入金確認後、私学事業団より本学園へ「寄付金受領書」が送付されますので、
届き次第、本学園よりご寄付者へご送付させていただきます。
確定申告時に必要となりますので、大切に保管してください。

※ご注意事項
「寄付金受領書」の受領日は、私学事業団の口座に寄付金が入金された日となります。
また、「寄付金受領書」がお手元に届くまで2ヶ月程度のお時間を要します。
寄付金を支出された日の属する事業年度(決算日)を過ぎてしまいますと、
その年度の損金算入が認められなくなりますので決算日にご留意いただき、
お手続き・ご入金くださいますようお願いいたします。
4.税制上の優遇措置
※当該事業年度の損金に算入できます。それぞれの損金算入額については以下をご参考ください。
特定公益増進法人に対する寄付金(寄付金を一定の限度額まで損金に算入可能)
一般寄付金の損金算入限度額とは別枠で、一定金額を限度として損金算入できます。

※申告の際は、本学園から送付する「領収書」「特定公益増進法人証明書(写)」が必要となります。
受配者指定寄付金(寄付金の全額を損金に算入可能)
寄付金の全額を損金に算入することができます。
※申告の際は、日本私立学校振興・共済事業団の発行する「寄付金受領書」が必要となります。